学会誌 連載FAQ
電気設備学会会員としてログインしていないため、質問文のみご覧いただけます。
回答を閲覧するには、会員専用サービス内のメニューより再度FAQへアクセスをお願いいたします。
回答を閲覧するには、会員専用サービス内のメニューより再度FAQへアクセスをお願いいたします。
検索結果
- Q1 電力会社の配電について,高圧6kV系は非接地式電路,特別高圧22kV,66kV系は抵抗接地式電路になっている理由を教えて下さい。
- Q2 高圧受電設備規程で,「変圧器の設備不平衡率を30%以下にする」とありますが,高圧需要家の設備形態によっては,不平衡率を抑えることが難しい面があります。どのようにすればよいのか教えて下さい。
- Q3 屋外・屋上にある既存キュービクルで,金網等で区画されてないものがありますが,法的問題はありますか?また,ある場合は既存遡及を受けることになるのでしょうか?
- Q4 建物用途ごとの需要率の基準は,あるのでしょうか?
- Q5 個別接地方式と統合接地方式では,それぞれどのようなメリットがありますか?
- Q6 単独接地と構造体接地(鉄骨)と電位干渉がないことを確認する方法はありますか?
- Q7 内線規程にある接地抵抗値のうち,B種接地だけ計算により求めるのですか?
- Q8 中性点接地線サイズの算出方法を教えて下さい。
- Q9 構造体接地抵抗を求めるには,どんな方法がありますか?
- Q10 引込みケーブルの片端接地,両端接地それぞれのメリット・デメリットと,接地方式を決定するに当たり注意すべき事項を教えて下さい。
- Q11 高圧ケーブルの遮蔽層の接地を両端接地とするのは,どのようなケースですか?
- Q12 ケーブルシールド(遮蔽層)の接地施工の留意点として,どのようなものがありますか?
- Q13 TN系統に対し,日本においてはTT系統を採用していますが,同一建物内に「国際規格の取り入れ」(電気設備の技術基準の解釈(平成23年版)・第7章)を併用して適用する場合の課題はありますか?
- Q14 TN系統の配電方式のメリット及び施工上の留意点について教えて下さい。
- Q15 変圧器巻線の結線にYやDがあるのはなぜですか?
- Q16 トランスY-D結線とD-Dを組み合わせることによって高調波対策に効果があるのはなぜですか?
- Q17 トランスの仕様を油入式かモールド式に決定するポイントは何ですか?
- Q18 60Hz用の変圧器を50Hzで使用した場合の問題点を教えて下さい。
- Q19 変圧器の励磁突入電流の抑制対策には,どのような方法が有効か教えて下さい。
- Q20 データセンターで使用されているKファクタ変圧器とはどのようなものですか?
- Q21 無瞬断切替えと高速切替えの違いは何か教えて下さい。
- Q22 商用停復電時に発電機切替えまで,1分程度停電が生じます。その間のバックアップ方法を教えて下さい。
- Q23 進相コンデンサの容量は,動力変圧器の総容量の1/3で設計されていました。竣工後の力率を確認してみたところ力率が進み過ぎでした。竣工後に力率が過剰に進み過ぎにならないために,適正な進相コンデンサ容量(SC容量)の選定方法を教えて下さい。
- Q24 力率改善用に設置する高圧コンデンサと低圧コンデンサのそれぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。
- Q25 高圧進相コンデンサの残留電荷の放電時間について高圧コンデンサは,高圧電路から遮断器などにより開放したとき,大きな静電容量のために電荷が残留すると聞きましたが,どのくらいの時間が過ぎれば電荷が放電し安全になるか教えて下さい。
- Q26 自動力率調整装置を用いて力率改善用コンデンサの制御を行う場合に注意すべき条件には,どんなものがありますか?また,適正力率を維持するために留意すべき事項についても併せて教えて下さい。
- Q27 第5次高調波電圧による直列リアクトルの焼損防止について,どのような有効な対策があるのか具体的に教えて下さい。また,100kvarのコンデンサに200kvar用の6%リアクトルを設置した場合,100kvarのコンデンサに対して何%のリアクトルとなるか教えて下さい。
- Q28 被災時の対応のため,ディーゼル発電機又はガスタービン発電機の設置を検討しています。発電機に高調波電流を多く発生する負荷を接続する場合,高調波電流の影響をどのように考えて検討・対策すべきでしょうか。また,ディーゼル発電機とガスタービン発電機のどちらが高調波に対して強いのか教えて下さい。
- Q29 危険物の一般取扱所の場合のオイルタンク及び発電機の計画に当たって注意点を教えて下さい。また,発電機に使用する燃料(A重油・灯油)は,貯蔵時間に対して劣化するものですか,劣化に対しての基準の有無も含めて教えて下さい。
- Q30 蓄電池の保守管理で,点検すべき項目は,どのようなものがありますか?
- Q31 デマンド監視装置を活用して負荷遮断ピーク調整を図る場合の遮断負荷の優先順位の基本的な考え方を教えて下さい。
- Q32 太陽光発電設備などを設置する場合に必要な設備には,どんなものがありますか?
- Q33 一般家庭に太陽光発電設備の発電設備を設置した後,定期的な点検などの基準がありますか?
- Q34 太陽光発電設備において,インバータのみを取り替える場合に,屋内配線や接地など,施工面で留意することがありますか。
- Q35 太陽光発電を低圧系統に設置するために,変圧器の二次側に三相200Vのパワーコンディショナを接続することを考えています。その場合,設置条件として,変圧器の二次側をS相接地にすることになっているのはなぜでしょうか?
- Q36 国土交通省住宅局建築指導課長より国住指第4936号「太陽光発電設備等に係る建築基準法の取扱いについて」(平成23年3月25日)が出されていますが,土地に自立して設置する太陽光発電設備の建築基準法第2条第1号に規定する建築物からの除外する内容は下部にキュービクルや空調室外機を設置する場合は適用されるでしょうか?
- Q37 既存建築部の折板屋根に太陽光発電設備を設置するに当たり,既存屋根の葺き換え工事を同時に行う場合,屋根工事業等の建設業許可は必要でしょうか?
- Q38 太陽光発電,風力発電との高圧での連系はどのようにするのか,教えて下さい。
- Q39 工業用水や生産排気を利用した発電の事例や情報があったら教えて下さい。
- Q40 幹線の需要率について,基準・規定など何がありますか?
- Q41 幹線の電圧降下計算法にはインピーダンス法と簡易法がありますが,ニつの方法をどのように使い分けたらよいのでしょうか?
- Q42 大きな電力を複数のケーブルで送電する場合はどうすればよいのですか?
- Q43 ケーブルラックに幹線ケーブルを布設する場合,なぜ間隔をあけなければならないのですか?
- Q44 幹線ケーブルの結束材についての基準・規程はありますか?
- Q45 複数のケーブルが異なる方向に複数の電柱により支持されています。この場合の電柱強度の計算方法を教えて下さい。
- Q46 インバータ等電子素子を含む機器を収納する屋外収納盤の熱対策,粉塵対策はどのように行うのですか?
- Q47 インバータを利用する機器,インバータ回路を計画する上で何に注意すればよいか教えて下さい。
- Q48 電動機をインバータで駆動させた場合に,次の四つの項目について教えて下さい。①電動機をインバータ駆動すると一次側の力率は1となるのですか?②既存の電動機をインバータによる可変速運転にすると,加熱する場合があると聞きますが,その原因と対策を教えて下さい。③誘導電動機回路において,インバータ制御を行った場合の回路遮断用に配線用遮断器を選定する場合の選定方法について教えて下さい。④400V系のインバータ回路のモータで焼損事故が発生しました。この場合の原因を教えて下さい。
- Q49 天井内配線で,VVFケーブルを束ねる場合は10本以下にするという話をよく聞きますが,根拠と結束可能な本数を教えて下さい。
- Q50 メッセンジャワイヤのハンガ内(低圧,弱電,通信)にOWやDV線を通線してもよいのですか?
- Q51 照明器具について,次の2点について,教えて下さい。①蛍光ランプの寿命の主な原因は何ですか。②LED光源の寿命は,「全光束が点灯初期に計測した値の70%」と規定されているようですが,長時間もつといわれるLED光源の光束が減衰する理由は何ですか。
- Q52 LED照明器具にも保守率があるのでしょうか?もし,保守率がある場合,その値はどのように設定すればよいのか教えて下さい。
- Q53 LED照明器具を使用した場合,配線設計上の問題点はなんでしょうか?
- Q54 LED照明器具は,電気用品取締法の対象外ですか?
- Q55 監視カメラなどの機器にアドレスを割り付ける際のルール・基準についての指針となるものはあるのでしょうか。
- Q56 低速PLCと高速PLCのそれぞれのメリット・デメリットと,高速PLCを屋外で利用するための技術的課題について教えて下さい。
- Q57 地上デジタルテレビ放送の受信障害対策を教えて下さい。
- Q58 屋外テレビアンテナなどの風圧荷重の計算において,国土交通省の告示による地域ごとの強風値を採用する理由を教えて下さい。
- Q59 エレベーターの昇降路用の点検口付感知器について,開口部付近のいずれの場所が正しい設置場所か教えて下さい。
- Q60 非常用の照明装置は,常温下の床面において水平照度が1lx以上の照度を確保する必要があります。しかし,照明装置が蛍光灯の場合は2lx以上となっています。機具種別によって照度の規定値が異なるのはなぜか教えて下さい。
- Q61 回転球体法からメッシュ法,保護角法が導かれ,同等とみなされる根拠は何でしょうか?
- Q62 SPDのクラス(内部雷保護のグレード設定)とは何ですか?また,SPDを保護すべき機器の近くに設置しなければならない理由を教えて下さい。
- Q63 避雷設備の規格であるJISA4201(2003)における保護レベルの内容と,具体的な保護レベル(Ⅰ~Ⅳ)の設定をどのようにすればよいか教えて下さい。
- Q64 内線規程(2011年版)資料1-3-15の備考に,日本海沿岸ではより大きな公称放電電流の雷保護装置が望ましいと記載されていますが,具体的にはどのくらいの値が目処か教えて下さい。
- Q65 エレベーター交通計算を行うのに用途別の公的な基準計算式があるか教えて下さい。
- Q66 エレベーター・エスカレーター電源の幹線サイズ及び送り出しMCCB容量は,メーカ仕様によるものですがその根拠を教えて下さい。
- Q67 弱電ケーブルの使い分けを教えて下さい。
- Q68 SUSを使っていても錆びるのはなぜですか?
- Q69 電材は,なぜ分ねじが多く採用されているか教えて下さい。
- Q70 免震装置がある場合のケーブルの施工方法について教えて下さい。また,地盤沈下対策が必要な引込み部分とエキスパンション部のケーブル布設方法についても教えて下さい。
- Q71 アルミ電線を銅帯などに接続する場合,どのような処置をすればよいのでしょうか?
- Q72 動力盤,電灯盤の耐震計算では,床固定で十分と考えますが,振れ止めが必要な根拠を教えて下さい。
- Q73 移動用機器の延長コードとしてテーブルタップが使用されていますが,テーブルタップのビニルコードが天井面や柱にステップル等で固定されている例があります。ステップルでビニルコード被覆が損傷しないよう緩い固定ならば大丈夫でしょうか?
- Q74 電気設備関係に携わる者は,労働安全衛生法第59条第3項で規定されている「安全衛生教育」をなぜ受けなければならないのでしょうか?
- Q75 危険物の保安距離は何のためにあるのか,またその距離はどのように決まっているのか教えて下さい。
- Q76 内線規程(2011年版)第1370-7-3において,引込口から引込口装置までの電線こう長は,8m以下とすることとありますが,その技術的根拠を教えて下さい。
- Q77 2011年3月11日発生の地震災害以降耐震補強基準の変更はないですか,過去からの耐震補強基準の変遷も含め教えて下さい。
- Q78 高圧受電設備の改修工事を行うため,非常用予備発電装置を設置して工事用電源とお客さま設備の一部に電力供給を行うことを考えています。この場合,保安規程はどのように考えればよいでしょうか?
- Q79 漏れ電流による警報が発生して困っています。絶縁が劣化していないのに流れる漏れ電流とは何ですか?漏れ電流の発生原理も含めて教えて下さい。
- Q80 迷走電流と電食のメカニズム,また迷走電流の測定方法について教えて下さい。
- Q81 大形風力発電システムでは,ほとんど3枚(又は2枚)翼の水平軸風車が採用されますが,その理由は何ですか。また,風車の周速比の定義及び出力係数について説明してください。また,理想的なプロペラ形風車の出力係数の最大値は幾つですか。風力発電システムに利用される風力発電機の種類と特徴について説明してください。
- Q82 大形風力発電システムでは,ほとんど3枚(又は2枚)翼の水平軸風車が採用されますが,その理由は何ですか。また,風車の周速比の定義及び出力係数について説明してください。また,理想的なプロペラ形風車の出力係数の最大値は幾つですか。風力発電システムに利用される風力発電機の種類と特徴について説明してください。
- Q83 太陽光モジュールとインバータの間の直流部分に蓄電池を設置した場合の接地抵抗値は,どのように考えればよいのでしょうか。
- Q84 高調波計算を電力会社に提出する理由は何ですか?
- Q85 配電系統の末端で受電するが,励磁突入電流対策として効果的な装置はありますか?
- Q86 変圧器の結線(Δ-Δ,Y-Δ,Δ-Y,Y-Y,変則V結線etc.)とその特徴を教えてください。
- Q87 電線管にて配線する場合,屋外では厚鋼電線管,屋内では薄鋼電線管を用いることが現場経験で多くありました。屋外では薄鋼電線管を使用してはいけないのでしょうか。また,場所による電線管の選定に何か規定はありますでしょうか。
- Q88 敷地が狭くて接地極が適正に埋設できない場合,どうすればよいのでしょうか。
- Q89 受変電設備で遮断容量が不足すると何が問題となるのですか?
- Q90 集合住宅にて登場する「A1キャビネット」とは,どういうものですか。
- Q91 変圧器の励磁突入電流を検討するに当たり,必要なデータ・資料は何ですか?
- Q92 インバータ等電子素子を含む機器を収納する屋外収納盤の熱対策,粉塵対策はどのように行うのでしょうか。(Q46の続き)
- Q93 変圧器,発電機などの振動発生機器に対する適切な防振対策の仕様として必要な事項は?
- Q94 ELCBの誤動作などのトラブルがある理由は?
- Q95 高圧受電用CT値は,どのように決めるのでしょうか?
- Q96 力率改善用コンデンサの過剰設置により電力会社の供給電圧上昇が問題となっていますが,コンデンサ容量はどのように選定すればよいのでしょうか?
- Q97 漏電が発生していない機器に手を触れたときにビリビリと感じるのはなぜでしょうか?
- Q98 「波及事故」とは,どのようなことなのか教えて下さい。
- Q99 短絡事故における保護協調の考え方を教えて下さい。
- Q100 キュービクルについての建築基準法,消防法ではどのような規制がありますか?
- Q101 低圧配線の保護協調について,選択遮断方式とカスケード遮断方式の違いを教えて下さい。
- Q102 日本の一般家庭の使用電圧はなぜ100Vなのでしょうか?
- Q103 漏電遮断器の2次側の線間の絶縁測定をしないのはなぜですか?
- Q104 電力用コンデンサから異音が発生しています。 高調波が原因と考えられますが,対策はどうすればよいでしょうか。
- Q105 三相動力負荷の遮断器の定格電流が,配線の許容電流値以上でよい理由を教えて下さい。
- Q106 マンションなどの集合住宅における幹線設計の方法を教えて下さい。
- Q107 機器接続の場合,VVFケーブルの電線部分の皮むきは最大何mmまでですか?
- Q108 バスダクトのメリットとデメリットを教えて下さい。
- Q109 直流電源装置の中で使用されているシリコンドロッパとはどんな役割をする機器ですか。
- Q110 高圧受電契約は自由化されましたが,低圧受電契約も自由化されるのですか。
- Q111 SPDの設置位置は,遮断器の一次側と二次側どちらが良いですか?
- Q112 三相回路に用いられる進相コンデンサ,直列リアクトルの定格容量,定格電圧,定格電流は,どのように求めるのですか。
- Q113 直列リアクトルの%は,6%,8%,13%などいろいろありますが,どう違うのですか?
- Q114 幹線・動力設備で軸動力容量を用いた入出力負荷計算とはどういうことでしょうか。
- Q115 接地形計器用変圧器(EVT)と接地変圧器(GTR)の違いを教えて下さい。
- Q116 絶縁監視装置の設置が法規上では,義務付けられていないのはなぜでしょうか?
- Q117 停電したときに各フィーダの遮断器を開放するのはなぜですか?
- Q118 容量が100kVAの単相変圧器3台をD結線し変圧器として利用した場合の容量は何kVAになりますか。
- Q119 容量が100kVAの単相変圧器2台をV結線し変圧器として利用した場合の容量は何kVAになりますか。
- Q120 各設備機器を信号で接続したい場合,ビルオートメーションの共通規格(BACnet IEIEJ)がありますが,異なるメーカー間で簡単に接続できません。技術的に難しいのでしょうか。
- Q121 高圧,特別高圧配電線における再閉路及び再々閉路とは何でしょうか?
- Q122 配管の種類と用途について教えて下さい。
- Q123 UPSについて教えて下さい。
- Q124 迷走電流と電食のメカニズム,及び迷走電流の測定方法を教えて下さい。
- Q125 発電機を並列運転する場合の注意点を教えて下さい。
- Q126 変圧器を並列運転する場合の注意点を教えて下さい。
- Q127 三巻線変圧器とはどのようなものなのか,また用途を教えて下さい。
- Q128 柱上気中開閉器(PAS)に避雷器を内蔵又は外付けするメリット,デメリット等を教えて下さい。
- Q129 爆発性雰囲気となる「危険場所」を決める場合,電気設備に関係する危険場所 の種別(ゾーン 0~ 2)は誰が決めるのかを教えて下さい。
- Q130 CAT5eやCAT6Aなどの通信ケーブルの仕様と用途を教えて下さい。
- Q131 建築構造体の接地抵抗を電圧降下法により測定する場合の注意点について教えて下さい。
- Q132 LED照明器具の電圧フリー器具と電圧指定器具の内部回路の違いを教えて下さい。
- Q133 UHF(地上波デジタル)の受信点(アンテナ)における電界強度は,どのように算出するのでしょうか。
- Q134 特定天井に電気設備機器を取り付ける際の留意点について教えて下さい。
- Q135 内線規程にA種接地線の太さ5.5m㎡以上とありますが,適正なサイズの算出方法を教えて下さい。
- Q136 建築構造体の接地抵抗を電圧降下法で測定できない場合,簡易的に接地抵抗を求める方法はありますか?
- Q137 単相3 線式中性線欠相保護機能付き遮断器はどのような場所に設置するのですか?また,取付けに当たっての注意点を教えて下さい。
- Q138 波付硬質合成樹脂管(FEP)や電線管を並設することがありますが,その場合における許容電流の補正はどのように考えればよいか教えて下さい。
- Q139 建築物に医用接地を設ける場合の注意点について教えて下さい。
- Q140 構造体接地におけるB種接地工事の考え方について教えて下さい。
- Q141 電動機の保護に用いる配線用遮断器と電動機保護用遮断器は,どのように使い分けするのか教えて下さい。
- Q142 感震遮断器の種類とその動作原理について教えて下さい。
- Q143 医療室内の接地線及び医用接地の測定方法を教えて下さい。
- Q144 デュアルフューエル発電機とは,どのような発電機ですか。また,どのような施設・用途で採用されますか。
- Q145 キュービクルを設置する場合の耐震対策について教えて下さい。上層階と低層階に設置する場合の対策に違いはありますか。
- Q146 設備(ポンプ,送風機類)のリニューアル工事をする場合,動力設備に低圧トップランナーモータ(IE3)を使用する場合の注意点を教えて下さい。効率の良いトップランナーモータの始動電流が従来より大きくなるのはなぜですか。
- Q147 機器に対してSPDを並列に接続するタイプと直列に接続するタイプがあるようですが,それぞれどのような回路構成になっているか教えて下さい。
- Q148 太陽光発電設備とともに系統に接続して用いられる蓄電池には,どのような種類がありますか。また,その特徴を教えて下さい。
- Q149 構造体接地と単独接地の2種類の接地系統がある建物で,単独接地系統を接地間用SPDにより建物構造体へ接続する場合,どこで接続するのがよいでしょうか。また,SPD用の接地が単独D種接地の場合と構造体接地の場合とで違いはありますか。
- Q150 空調機のインバータ化により,高調波の影響が大きくなってきていますが,系統への高調波流出を防止する有効な方法について教えて下さい。
- Q151 オープン電気室フレームやフレームに機器を取り付ける際の耐震対策について教えて下さい。
- Q152 長年使用した高圧ケーブルの劣化と継続使用の可否について,現場で診断する方法と判断基準を教えて下さい。
- Q153 雷サージが住宅のアースから侵入した場合,主にどのような経路を通るのでしょうか。また,住宅のD種接地から侵入した雷サージは,どこへ抜けるのですか。柱上トランスのB種接地へ抜けるのでしょうか。
- Q154 SPD(サージ防護デバイス)に異常があった場合,負荷側に異常電圧などの影響が発生するのか,教えて下さい。
- Q155 移動用電源車をイベント等で使用したいのですが,注意点を教えて下さい。
- Q156 太陽光発電所の近傍において,ラジオにノイズが入ると聞きますが,なぜでしょうか。また,具体的な対策はどのようにすればよいのでしょうか。
- Q157 変圧器の中性点に流れるインバ一タ機器からの漏れ電流に対する警報は,どれくらいの余裕を見るのがよいでしようか。
-
Q158
三相系統の漏電遮断器が動作したのと同時に単相系統の漏電遮断器も動作しました。
三相系統に絶縁不良はありましたが,単相系統に絶縁不良はありませんでした。原因と対策を教えてください。 - Q159 設計者の意向で幹線を収容する配管サイズを小さくするために,3 線を1 本ずつ配管に収めたことから,磁界が発生し配管に熱が出ました。磁界を抑える方法はありますか?
- Q160 ガソリンスタンドや工場の帯電除去用の接地工事について教えてください。
- Q161 インバータ機器を設置する際のノイズの検討方法を教えてください。
- Q162 単心ケーブルを1相1条で配線する場合及び同相複数条配線をする場合に,各相の配列パターンによって電流不平衡が起きる理由と対策を教えて下さい。
- Q163 400V 級三相変圧器の定格二次電圧は,50Hz 地域では420V,60Hz 地域では440Vが標準となっていますが何故ですか。
- Q164 三相変圧器の結線を組み合わせた24 パルス整流方式による交流側高調波電流の抑制について教えて下さい。