2006年9月7日(木)、9月8日(金) 北海道工業大学(手稲キャンパス)
このプログラムは、インターネットで講演申込時点の登録データを元に作成しています。
(所属は略称表記)
■ A会場 基礎、電化住宅 G棟308教室 |
番号 | 題目 | 所属 | 講演者 (○印) |
時間 |
9月7日(木) 座長 石亀 篤司(大阪府立大)、田村 淳二(北見工大) | ||||
1 | 超音波振動センサによる脈拍検出システム | きんでん 関西電力 |
○谷口和彦 石黒晃子 |
9:20~9:40 |
2 | ノイズレス電界センサを用いた放電空間の電界分布測定 | 芝浦工大 | ○高橋 忍 福井幸博 奥村克夫 室岡義広 |
9:40~10:00 |
3 | 電磁的不平衡と渦電流による発熱についての検討 | きんでん | ○高橋敏和 岡田 歩 |
10:00~10:20 |
4 | PDM制御による二重コイル駆動型IHクッキングヒータの温度制御 | 工学院大 | ○米盛弘信 小林 幹 |
10:20~10:40 |
5 | 電磁調理器から発生する高調波磁界の伝播特性 | 工学院大 | ○横田大輔 小林 幹 |
10:40~11:00 |
6 | 直流電源システムの導入効果に関する研究 | 工学院大 | ○栗原佳弘 小林 幹 |
11:00~11:20 |
7 | 電気二重層キャパシタを用いた独立型PVシステムの実地検証 | 工学院大 | ○遠藤勇徳 小林 幹 |
11:20~11:40 |
8 | 電気設備の基礎技術の周辺 | アイテック関西 | ○山本權一 | 11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
<開会・特別講演・シンポジウム・国際ワークショップ> | 13:00~17:15 | |||
9月8日(金) 座長 小林 幹(工学院大)、岡部 實(北海電気工事) | ||||
9 | 地中熱ヒートポンプ暖房システムの実証研究 | 北海道電力 | ○田村 裕 滝川郁美 |
9:20~9:40 |
10 | 電気蓄熱暖房器の多様化するオール電化住宅への対応 | 北海道電機 | ○崎野幸男 赤坂淳一 佐藤 亮 |
9:40~10:00 |
11 | 遠赤外線天井暖房装置の性能評価試験 | リフォジュール 北海電気工事 |
○藤木利信 石黒竜司 |
10:00~10:20 |
12 | ネットワークコントロール機能付パワナビ分電盤の開発 | 松下電工 東京電力 |
○国本洋一 小松幹生 兵主春彦 手塚義隆 小林和幸 |
10:20~10:40 |
13 | 水島地区における共通技術認定制度について | 栗原工業 | ○村上雄一 大橋一正 石田英樹 |
10:40~11:00 |
14 | 建築電気設備の教育について(9) | 住環境設計 事務所 |
○田尻陸夫 | 11:00~11:20 |
15 | 大型電動機導入による電圧降下の検討 | 栗原工業 | ○田代幸一 | 11:20~11:40 |
16 | 配電系統に含まれる分散型電源出力の分離 | 大阪府立大 | ○柳田将臣 石亀篤司 |
11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
座長 田尻 陸夫(住環境設計事務所)、小山 隆(北海道電力) | ||||
17 | TN配電方式の普及を目指した一連の研究(その1) -TN配電方式のメリットと検討課題- |
富士電機 機器制御 鹿島建設 城東電機産業 |
○佐藤佑高 小塙明比古 阿部汎雄 畠山俊一 福田隆男 市川孝誠 塩濱健夫 大塚浩二 |
13:00~13:20 |
18 | TN配電方式の普及を目指した一連の研究(その2) -TN配電方式における地絡・短絡保護協調- |
富士電機 機器制御 鹿島建設 城東電機産業 |
○秦淳一郎 小塙明比古 阿部汎雄 畠山俊一 福田隆男 市川孝誠 塩濱健夫 大塚浩二 |
13:20~13:40 |
19 | TN配電方式の普及を目指した一連の研究(その3) -TN配電方式の特色と故障ループインピーダンスの検討- |
鹿島建設 富士電機 機器制御 城東電機産業 |
○武馬宏幸 福田隆男 市川孝誠 畠山俊一 小塙明比古 阿部汎雄 塩濱健夫 大塚浩二 |
13:40~14:00 |
20 | TN配電方式の普及推進を目指した一連の研究(その4) -TN配電方式における配電盤の検討課題- |
城東電機産業 鹿島建設 富士電機 機器制御 |
○上村博史 塩濱健夫 大塚浩二 福田隆男 市川孝誠 阿部汎雄 小塙明比古 畠山俊一 |
14:00~14:20 |
21 | コンデンサが配電系統・需要家へ与える影響評価に関する研究(第1報) -力率の計算方法に関する基礎検討- |
名工大 トーエネック 中部電気 保安協会 中部電力 中部大 |
○山田昌平 青木 睦 鵜飼裕之 小林 浩 原 英喜 坂井洋志 梶川拓也 中村光一 |
14:20~14:40 |
22 | コンデンサが配電系統・需要家へ与える影響評価に関する研究(第2報) -高圧需要家における変圧器および主要負荷の力率測定と分析- |
中部電気 保安協会 トーエネック 中部電力 名工大 中部大 |
○原 英喜 小林 浩 坂井洋志 梶川拓也 山田昌平 青木 睦 鵜飼裕之 中村光一 |
14:40~15:00 |
23 | コンデンサが配電系統・需要家へ与える影響評価に関する研究(第3報) -実測結果を踏まえた高圧需要家の電力損失評価モデルの構築- |
トーエネック 中部電気 保安協会 中部電力 名工大 中部大 |
○小林 浩 原 英喜 坂井洋志 梶川拓也 山田昌平 青木 睦 鵜飼裕之 中村光一 |
15:00~15:20 |
24 | コンデンサが配電系統・需要家へ与える影響評価に関する研究(第4報) -高圧需要家における進相コンデンサの設置メリットの定量評価- |
中部電力 トーエネック 中部電気 保安協会 名工大 中部大 |
○坂井洋志 梶川拓也 小林 浩 原 英喜 山田昌平 青木 睦 中村光一 |
15:20~15:40 |
■ B会場 エネルギー、絶縁 G棟307教室 |
番号 | 題目 | 所属 | 講演者 (○印) |
時間 |
9月7日(木) 座長 龍田 啓一(栗原工業)、仲村 宏一(北見工大) | ||||
1 | 東北地方における建物の電気・エネルギー関連設備に関する調査 その4 -竣工設備データの追加と各用途建物に関する二次集計- |
東北文大 ユアテック |
○川村広則 井城依真 須藤 諭 草刈洋行 |
9:20~9:40 |
2 | 地理情報システムを用いた地域エネルギー消費特性の評価に関する研究 その2 青森、秋田、山形駅周辺における地域エネルギー消費変動の比較 | ユアテック 東北文大 |
○草刈洋行 川村広則 井城依真 須藤 諭 |
9:40~10:00 |
3 | 地理情報システムを用いた地域エネルギー消費特性の評価に関する研究 その3 東北地方における6調査地域の地域エネルギー消費特性に関する検討 | 東北文大 ユアテック |
○須藤 諭 井城依真 |
10:00~10:20 |
4 | ネットワークを利用したパソコンの省エネ情報提供 | 名工大 | ○太田 豊 | 10:20~10:40 |
5 | 人感センサーを用いた省エネルギーに関する研究 | 日建設計 | ○本間睦朗 吉田 剛 |
10:40~11:00 |
6 | チェーン店舗におけるエネルギー需要と計測システム | 関西電力 | ○三好 隆 葛坂 聡 平井雅一 |
11:00~11:20 |
7 | 明石海峡における灯浮標用潮流発電装置の開発に関する研究 | 日大 | ○塩野光弘 直井和久 鈴木勝行 |
11:20~11:40 |
<休憩> | 11:40~13:00 | |||
<開会・特別講演・シンポジウム・国際ワークショップ> | 13:00~17:15 | |||
9月8日(金) 座長 須藤 諭(東北文化学園大)、矢神 雅規(北海道工大) | ||||
8 | 融雪機能付太陽光発電システムの融雪特性(1) | きんでん 北見工大 |
○野川保次 仲村宏一 山城 迪 |
9:20~9:40 |
9 | 融雪機能付太陽光発電システムの融雪特性(2) | 北見工大 きんでん |
○仲村宏一 山城 迪 野川保次 |
9:40~10:00 |
10 | 太陽追尾システム(5) | 東北工大 | ○山脇公雄 | 10:00~10:20 |
11 | 二段昇圧チョッパを適用した太陽光発電システムにおける照度及び負荷変化時の特性 | 東京電機大 | ○内海亮祐 飯田祥二 枡川重男 |
10:20~10:40 |
12 | 建物における未利用エネルギー発電システム導入可能性に関する研究 その1 某大学建物における太陽光発電・風力発電・コジェネレーションの評価 | 東北文大 ユアテック |
○井城依真 横山雅崇 川村広則 須藤 諭 草刈洋行 |
10:40~11:00 |
13 | 建物における未利用エネルギー発電システム導入可能性に関する研究 その2 仙台市の小・中学校における可能性の評価 | 東北文大 ユアテック |
○横山雅崇 井城依真 川村広則 須藤 諭 草刈洋行 |
11:00~11:20 |
14 | 円弧キャンバー翼垂直軸形風車の翼取付角が風車特性に及ぼす効果 | 日大 東京都立高専 |
○関 雅洋 直井和久 塩野光弘 鈴木勝行 進藤康人 |
11:20~11:40 |
15 | 大規模CGS系統連系のための電力シミュレーションと検証 | 東光電気工事 | ○佐々木勇 辻 峰夫 熊谷 健 菊池 洋 |
11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
座長 飯田 祥二(東京電機大)、北 裕幸(北海道大) | ||||
16 | 海外製マルチリレーを使用した66kV受変電設備の制御について | きんでん | ○篠田邦雄 | 13:00~13:20 |
17 | 高速トリガー伝送システムを用いたお客さま設備での電力品質調査 | 中国電力 | ○小寺和之 井上順介 田中孝幸 |
13:20~13:40 |
18 | 品質別電力供給システム実証研究における検討(その1) -設備構成ならびに施工状況- |
NTTファシリ テーズ |
○廣瀬圭一 武田 隆 福井昭圭 松本 暁 松井秀幸 大和直明 |
13:40~14:00 |
19 | 品質別電力供給システム実証研究における検討(その2) -直流負荷設備構成- |
NTTファシリ テーズ |
○大和直明 廣瀬圭一 福井昭圭 |
14:00~14:20 |
20 | CGS系統連系における逆潮流の制御 | 東光電気工事 | ○菊池 洋 佐々木勇 |
14:20~14:40 |
21 | 低圧回路における絶縁不良の発生状況の分析 | 北海道電気 保安協会 |
○田沼和夫 | 14:40~15:00 |
■ C会場 計画、環境 G棟306教室 |
番号 | 題目 | 所属 | 講演者(○印) | 時間 |
9月7日(木) 座長 梅田 誠(日本設計)、角田 紀夫(東光電気工事) | ||||
1 | 電圧降下の影響が大きい場合の幹線設備の設計について(1) | 日建設計 | ○中澤和夫 | 9:20~9:40 |
2 | 某工場における瞬低対策装置の選定と対策方法 | 関電工 | ○藤堂文孝 宍戸英明 |
9:40~10:00 |
3 | 非常用デュアルフューエル発電機の導入事例 | きんでん | ○天津浩史 | 10:00~10:20 |
4 | 中間層免震建物における免震層を通過する電力幹線ケーブルの敷設計画に関する一考察 | 日建設計 | ○山田和正 横山正博 |
10:20~10:40 |
5 | ドリフトチューブ内蔵電磁石用給電システムの設計・施工 | 関電工 日本原子力 研究開発機構 高エネルギー 加速器研究機構 共同カイテック |
○沢畑茂樹 森戸義美 土田 崇 伊藤 崇 吉野一男 内藤富士雄 山田幸彦 |
10:40~11:00 |
6 | 免震構造建築物への電力引込ケーブル敷設方法の検討 | きんでん | ○道下和明 井上鉄也 木場一操 |
11:00~11:20 |
7 | ニューラルネットワークを用いた建物ごとにおける消費電力量の時間変化予測 | 愛工大 | ○張山翔太 雪田和人 後藤泰之 一柳勝宏 |
11:20~11:40 |
<休憩> | 11:40~13:00 | |||
<開会・特別講演・シンポジウム・国際ワークショップ> | 13:00~17:15 | |||
9月8日(金) 座長 斎藤 満(大林組)、佐々木 和敏(北海電気工事) | ||||
8 | ICT施設に於いての無瞬断切換試験の実地検証報告 | 関電工 | ○久地岡清吾 須藤栄行 今岡 大 座馬知司 |
9:20~9:40 |
9 | 負荷状況から見た変圧器更新計画について | きんでん | ○大曽憲一 | 9:40~10:00 |
10 | 電気設備の診断とリニューアル手法について | 日建設計 | ○西岡奏朗 | 10:00~10:20 |
11 | 2系統電源回路の同時投入切替時における横流電流の計算 | きんでん | ○近藤 圭 遠藤幸一郎 |
10:20~10:40 |
12 | 上海市X1-7大厦の電気設備計画 | 日建設計 | ○工野 潤 任 建平 |
10:40~11:00 |
13 | 風力発電用タワーの構造解析 | きんでん | ○出口 啓 道下和明 |
11:00~11:20 |
14 | 学習施設における風力発電設備と太陽光発電設備の導入効果の検証 | 日建設計 | ○小川禄仙 小倉良友 |
11:20~11:40 |
15 | 超高層複合ビルにおける受変電設備の老朽更新について | 安井建築設計 事務所 大阪ターミ ナルビル 西日本電気 システム |
○新原 渉 原 敏隆 藤田英明 |
11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
座長 小助川 克巳(東光電気工事)、武田 幸男(きんでん) | ||||
16 | エネルギー消費源単位の推定手法に関する一検討 | 愛工大 瀬戸市 |
○鷲津新佑 雪田和人 一柳勝宏 後藤泰之 加藤守幸 近藤美紀 |
13:00~13:20 |
17 | レクサス店舗一斉オープンのための設備設計手法など | 日建設計 | ○丸山拓也 | 13:20~13:40 |
18 | 宍道湖における環境モニタリングシステム | 松江高専 小松電機産業 島根県技術 センター 島根県保険 環境科学研究所 |
○箕田充志 稲若和昭 米田和彦 石飛 裕 |
13:40~14:00 |
19 | 顕熱蓄熱式床暖房の制御、エネルギーと熱的快適性に関する基礎研究(その1)東北地方の事務所ビルのエネルギー使用特性と温熱環境の現状 | ユアテック 北海道大 |
○赤井仁志 門脇正史 渡辺武彦 高橋善浩 濱田靖弘 |
14:00~14:20 |
20 | 顕熱蓄熱式床暖房の制御、エネルギーと熱的快適性に関する基礎研究(その2)PTCヒータによる蓄熱・放熱特性と温熱環境の改善 | ユアテック 信州大学 |
○門脇正史 赤井仁志 渡辺武彦 高橋善浩 浅野良晴 |
14:20~14:40 |
21 | 鉄骨の消磁 | 清水建設 | ○梶原 曉 | 14:40~15:00 |
22 | 事務所ビル照明設備のリニューアル化による環境負荷低減効果の検討 | 芝浦工大 住友電設 |
○茂呂澤俊夫 野末鉄有 渋谷義一 本間哲哉 滝下 勇 |
15:00~15:20 |
■ D会場 照明、防災 G棟301教室 |
番号 | 題目 | 所属 | 講演者 (○印) |
時間 |
9月7日(木) 座長 西村 弘(住友電設)、渡部 武(東芝ライテック) | ||||
1 | カセット式安定器の開発 | 三機工業 大星ビル管理 |
○西山茂樹 妻田辰雄 横丁隆洋 吉田 浩 |
9:20~9:40 |
2 | 執務者に配慮した照明制御システムの省エネルギーと視環境の検証 | 日建設計 関西電力 松下電工 |
○上村昌人 藤岡 茂 山際将司 小原和輝 |
9:40~10:00 |
3 | ホタルの生態に配慮した共同住宅の外構照明 | 松下電工 URサポート |
○田中 稔 古川岳士 |
10:00~10:20 |
4 | 夜間歩行におけるロービジョン者の街路視環境調査 | 摂南大 同志社女子大 |
○岩田三千子 田中直人 奥田紫乃 |
10:20~10:40 |
5 | 夜間歩行におけるロービジョン者の意識調査 | 摂南大 同志社女子大 |
○田中直人 岩田三千子 奥田紫乃 |
10:40~11:00 |
6 | 女神大橋景観照明 | 東芝ライテック 長崎県 トミタ・ライティングデザイン・オフィス |
○山本正人 北原雄一 富田泰行 大岡直美 |
11:00~11:20 |
7 | 高出力LEDのベース照明としての可能性 | ヤマギワ 安井建築設計 事務所 |
○本郷智士 馬渕省治 奥野博重 |
11:20~11:40 |
8 | LEDの交流駆動に関する研究 | 北海道工大 ノグチ工芸 |
○及川奉之 継田竜一古 |
11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
<開会・特別講演・シンポジウム・国際ワークショップ> | 13:00~17:15 | |||
9月8日(金) 座長 高橋 明遠(日工大)、及川 奉之(北海道工大) | ||||
9 | 顔面輝度分布のフラクタル次元における画像圧縮依存性 | 日工大 愛工大 明大 |
○鶴巻良章 高橋明遠 石田之則 坪井常世 工藤勝利 |
9:20~9:40 |
10 | 甲賀市民スタジアムにおけるナイター照明設備 | 東光電気工事 | ○立石光弘 | 9:40~10:00 |
11 | 端子不完全接続・発火現象の加速試験による酸化銅、亜酸化銅の生成と発熱について | 久留米高専 | ○藤田 亮 青山洋一 |
10:00~10:20 |
12 | 感電災害事例の分析 | 労働安全衛生 総合研究所 |
○冨田 一 | 10:20~10:40 |
13 | 振動台実験による電柱系の振動特性の解明-電線の制振効果- | 工学院大 | ○浅川聖士 渡川俊介 小林 幹 |
10:40~11:00 |
14 | 振動台実験による太陽光モジュールの振動特性の解明 | 工学院大 | ○町田知泰 渡川俊介 小林 幹 |
11:00~11:20 |
15 | 集合住宅セキュリティの動向について | 東光電気工事 アイホン |
○冨松保宏 山下 裕 吉澤 誠 |
11:20~11:40 |
16 | エレベータ堅穴区画に設置する遮煙スクリーンタイプの防火設備について | 関電工 | ○諸石真士 | 11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
座長 高橋 明遠(日工大)、及川 奉之(北海道工大) | ||||
17 | 電力監視システムの大幅改善および非常時対応マニュアルの改善 | 東光電気工事 | ○山崎 勝 | 13:00~13:20 |
18 | 自動点検機能付き誘導灯の開発 | 東芝ライテック | ○佐藤公仁 高橋寿明 田野紀貴 |
13:20~13:40 |
19 | 電気設備の絶縁材の過熱域での検知試験結果 | 出光興産 能美防災 |
○江藤計介 関口浩幸 |
13:40~14:00 |
■ E会場 雷、接地、EMC/EMI G棟303教室 |
番号 | 題目 | 所属 | 講演者 (○印) |
時間 |
9月7日(木) 座長 大矢 征(神奈川工大)、大西 一好(北弘電社) | ||||
1 | 電気室周辺での磁界分布計算方法の検討 | きんでん | ○久保直也 | 9:20~9:40 |
2 | 蒸留プラントのノイズ調査と対策 | 九電工 | ○中村 豊 柴田重雄 古野純二 |
9:40~10:00 |
3 | 空孔配置型電波吸収体の最適設計に関する検討 | 関西大 住友電気工業 |
○米津大吾 原 武久 島田茂樹 |
10:00~10:20 |
4 | インバータノイズ対策の実験的検証 | 鹿島建設 関電工 |
○上村 健 市川孝 西山泰三 島崎 勇 |
10:20~10:40 |
5 | 正コロナ放電の外被電極法による検出 | 労働安全衛生総合研究所 | ○市川紀充 | 10:40~11:00 |
6 | ノイズ電流を集める回路の接地線への適用方法 | 東大 | ○安本 勝 | 11:00~11:20 |
7 | シリコン加工砂利による接触・歩幅電圧の低減対策 | 関東学院大 グラスノン 関電工 |
○坂間博樹 高橋健彦 鈴木幸治 黒川 茂 日向野明 |
11:20~11:40 |
8 | コンクリートの電気的特性に関する基礎的研究 | 日大 | ○蒔田鐵夫 | 11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
<開会・特別講演・シンポジウム・国際ワークショップ> | 13:00~17:15 | |||
9月8日(金) 座長 蒔田 鐵夫(日大)、堀内 利行(関電工) | ||||
9 | FRPを用いた接地電極材のインピーダンス特性に関する研究 | 芝浦工大 関電工 |
○四戸俊昭 奥村克夫 関 健一 伊藤美知夫 古屋一彦 |
9:20~9:40 |
10 | 接地極用SPDの種別と適合性 | 鹿島建設 日本リスク マネジメント システム かわでん デンケン |
○湯本勝統 畑中 勤 小沼 満 佐藤祥和 平田隆秀 石川浩樹 |
9:40~10:00 |
11 | 風雷ブレードを対象としたロケット誘雷実験 | 中部大 大同工大 シーテック トーエネック |
○角 紳一 堀井憲爾 愛知久史 南 正安 箕輪昌幸 |
10:00~10:20 |
12 | ロケット誘雷手法を用いた風車ブレードへの雷撃実験 | トーエネック 中部大 大同工大 シーテック |
○箕輪昌幸 角 紳一 堀井憲爾 愛知久史 南 正安 |
10:20~10:40 |
13 | 風力発電システム周囲の電位上昇と雷過電圧 | 同志社大 電力中央研究所 |
○山本和男 雨谷昭弘 野田 琢 横山 茂 |
10:40~11:00 |
14 | 停止中線路から侵入する変電所雷サージ電圧 | 愛工大 | ○宮地 巌 依田正之 佐藤純也 |
11:00~11:20 |
15 | 住宅用コンクリート基礎に及ぼす雷サージの影響に関する実験 | 関電工 東京電力 |
○榊原宏行 |
11:20~11:40 |
16 | ビル雷撃時の電位上昇の検討 | きんでん 同志社大 |
○森田祐志 長岡直人 馬場吉弘 |
11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
座長 鵜篭 紀忠(きんでん)、成田 廣芳(北海電気工事) | ||||
17 | TN系統における過大な地絡事故電流の防止 | 日本電設工業 東日本旅客鉄道 |
○北山 崇 山崎 勉 小林 聡 西城香織 高橋里枝 |
13:00~13:20 |
18 | 共用接地システムにおける落雷による地絡の模擬試験 | 鹿島建設 日本リスク マネジメントシステム かわでん デンケン ノイズシールドジャパン |
○浜田絵美 畑中 勤 小沼 満 佐藤祥和 平田隆秀 石川浩樹 松浦孝志 |
13:20~13:40 |
19 | 共用接地システムにおける地絡事故の影響(その2) | 鹿島建設 日本リスク マネジメント システム かわでん デンケン |
○山本哲実 畑中 勤 小沼 満 佐藤祥和 平田隆秀 石川浩樹 |
13:40~14:00 |
20 | 共用接地システムにおける漏電リレーの動作試験結果 | かわでん 鹿島建設 日本リスク マネジメント システム デンケン |
○佐藤祥和 平田隆秀 畑中 勤 小沼 満 石川浩樹 |
14:00~14:20 |
21 | 代用接地極としてのハンドホールの評価 | 関東学院大 日本資材 |
○金田 潤 高橋健彦 土志田忠 |
14:20~14:40 |
22 | 四電位法による接地抵抗補正に関する基礎的研究 | 関東学院大 きんでん |
○上田早紀 高橋健彦 森田祐志 |
14:40~15:00 |
23 | 垂直断層大地に敷設された電極の接地特性に関する研究 | 日大 | ○片山敏幸 移川欣男 蒔田鐵夫 |
15:00~15:20 |
■ F会場 施工、材料/工具 G棟207教室 |
番号 | 題目 | 所属 | 講演者(○印) | 時間 |
9月7日(木) 座長 中橋 保雄(日大)、工藤 保(東光電気工事) | ||||
1 | トラフ埋設ケーブルの引き抜き工法 | 北海電気工事 | ○笹野裕二 | 9:20~9:40 |
2 | 部分包み込みによる大型鉄塔塗装工法 | 北海電気工事 | ○高野芳晴 山内亮治郎 |
9:40~10:00 |
3 | 大規模風力発電所の電圧変動対策 | 北海電気工事 | ○井上裕司 清野純秀 |
10:00~10:20 |
4 | 次世代電線共同溝の調査・研究 | ユアテック | ○今井正寿 久水 望 福本拓也 |
10:20~10:40 |
5 | 電力ビル(旧東北電力本店ビル)の電気設備リニューアル工事施工事例 | ユアテック | ○渡邉利博 齋藤信夫 |
10:40~11:00 |
6 | ホットスティック対応型アルミ直線スリーブの開発について | 北海道電力 旭電機 |
○松野直也 宍戸亮一 |
11:00~11:20 |
7 | 油圧セーフティホース(漏洩検出機能付き耐圧ホース)の開発 | 北海電気工事 | ○秋元 淳 福盛 守 |
11:20~11:40 |
<休憩> | 11:40~13:00 | |||
<開会・特別講演・シンポジウム・国際ワークショップ> | 13:00~17:15 | |||
9月8日(金) 座長 野口 東八(ユアテック)、中山 俊治(北海電気工事) | ||||
8 | 自動車専用道路照明器具の改良と検証 | きんでん 松下電工 |
○登 祐輔 樹下 浩 |
9:20~9:40 |
9 | 低圧屋内配線設備のSPD設置に関する考察 | 関電工 | ○鈴木 勝 内田浩司 都留浩司 酒井重嘉 |
9:40~10:00 |
10 | イーサネットによる中央監視システムの構築 | きんでん | ○高橋孝学 | 10:00~10:20 |
11 | 大口径気送管設備のルート検討について | きんでん | ○帯刀田章 | 10:20~10:40 |
12 | 構造体利用接地における接続部の新工法の採用 | きんでん | ○東 三司 | 10:40~11:00 |
13 | テレビスタジオにおける照明設備のノイズ低減対策 | 東光電気工事 | ○越谷 健 鈴木伸夫 |
11:00~11:20 |
14 | 木軸組立構造建物の配線及び機器取付 | 東光電気工事 | ○大野貴博 神山徳一 |
11:20~11:40 |
15 | データセンターにおけるサーバー電源切替事例 | 東光電気工事 | ○蓮沼裕一 | 11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
座長 鈴木 義夫(関電工)、内山 優(北弘電社) | ||||
16 | 自家用受電大規模集合住宅における受配電システムの施工例 | 六興電気 | ○前田伸樹 三浦清志 福嶋宏一 |
13:00~13:20 |
17 | 天神地下街高圧受変電設備更新工事 | 九電工 | ○横枕裕次 | 13:20~13:40 |
18 | 長径間ケーブル延線工法 | 九電工 | ○吉永潤一郎 早田孝一 徳丸清孝 大川和良 佐々木浩人 |
13:40~14:00 |
19 | 大規模クリーンルームにおける、システム天井照明器具取付及び電源配線のユニット化 | 三機工業 | ○長谷部正彦 後藤和人 辻野栄紀 |
14:00~14:20 |
20 | インターネットデータセンターの居ながらリニューアル事例 | 鹿島建設 | ○吉川 匠 福田隆男 市川孝誠 大木一広 |
14:20~14:40 |
21 | ビル停復電時に受電点にかかる励磁突入電流の研究 | 清水建設 | ○藤原健治 高山 博 木下守弘 小林勝広 |
14:40~15:00 |
■ G会場 装置、機器、高調波 G棟201教室 |
番号 | 題目 | 所属 | 講演者(○印) | 時間 |
9月7日(木) 座長 原本 賢一(日本電設工業)、江崎 敬三(きんでん) | ||||
1 | リアクトルによる誘導電動機の運転特性改善 | 日大 | ○一柳龍伸 木下 清 |
9:20~9:40 |
2 | 次数間高調波注入方式による分散型電源の単独運転検出装置 | 日新電機 関西電力 |
○田村俊一 西村荘治 植村耕作 石倉定幸 山本文雄 |
9:40~10:00 |
3 | 短絡検知器の開発 | 東北電気 保安協会 |
○大澤秀樹 橋本邦朗 清水 進 佐藤 明 渡辺真治 |
10:00~10:20 |
4 | LC共振で高電圧を発生する単相整流回路 | 中部大 | ○松井景樹 関 爾東 長谷川勝 山本 勇 |
10:20~10:40 |
5 | ビル用簡易型電力モニタリングシステムの開発 | 名工大 トーエネック |
○太田貴久 青木 睦 鵜飼裕之 小林 浩 水野 誠 |
10:40~11:00 |
6 | 集中監視システムの構成について | 関西電気 保安協会 |
○北村 進 井上善和 |
11:00~11:20 |
7 | PWMインバータによる高周波漏れ電流の抑制対策事例について | 北海道電力 | ○吉田茂史 | 11:20~11:40 |
<休憩> | 11:40~13:00 | |||
<開会・特別講演・シンポジウム・国際ワークショップ> | 13:00~17:15 | |||
9月8日(金) 座長 林 重雄(関西大)、高橋 広文(北海道電力) | ||||
8 | 無瞬断切替器の開発 | 鹿島建設 共立継器 城東電機産業 |
○大木一広 市川孝誠 福田隆男 中條寿顕 小宮山幸治 塩濱健夫 上村博史 大塚浩二 |
9:20~9:40 |
9 | 高速電源切替装置(DT-MC)の改良化開発 | きんでん | ○田口貞夫 | 9:40~10:00 |
10 | 電気設備用広域同期計測システムの開発 | 東芝 | ○庄野貴也 関口勝彦 武井義則 |
10:00~10:20 |
11 | 複数メーカーの空調設備への遠隔群管理システム導入事例 | きんでん | ○福田英志 | 10:20~10:40 |
12 | PLC及びSCADAによる受変電設備シミュレーションシステム | 関電工 | ○柳瀬孝史 宍戸英明 |
10:40~11:00 |
13 | 自動設定機能付き昇降装置の開発 | 東芝ライテック | ○増田敏文 山崎 誠 石田幸男 |
11:00~11:20 |
14 | 真北測定器を改良したコンパス(方位測定器)の開発 | 九電工 | ○村瀬安彦 秋田義一 |
11:20~11:40 |
15 | 高圧配電系統の不平衡状況・力率測定事例について | 東北電力 日立製作所 |
○和田 勝 松田勝弘 渡辺雅浩 山崎 信 |
11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
座長 中島 廣一(東芝ソシアルファシリティーズ)、内藤 督(室蘭工大) | ||||
16 | 核融合環境における電気設備(その45)高磁場環境におけるリレーシステムの検討(故障検出装置の開発) | 関電工 三菱電機 |
○土田 崇 村野佳大 森戸義美 岡田健一 中嶋勇太 笹尾博之 佐々木崇 |
13:00~13:20 |
17 | 中性相と接地極の誤接続検出コンセント試験器の開発研究 | 共立電気計器 東京電力 関電工 |
○山地孝順 小澤正一 酒井重嘉 |
13:20~13:40 |
18 | スキー場リフトの軸受け探傷診断試験について | 北海道電気 保安協会 |
○山田朋文 | 13:40~14:00 |
19 | ネットワークを利用した電力品質監視システムの開発 | 東芝 | ○坂下寛憲 関口勝彦 田口保博 竹井義博 |
14:00~14:20 |
20 | 電力品質測定用多機能型簡易データロガーの開発およびその測定事例 | 東北電力 東北計器工業 |
○松田勝弘 和田 勝 玉城真弘 吉田 睦 半杭直樹 |
14:20~14:40 |
21 | 高調波電流の発生源別分離手法と評価結果の信頼度 | 関西大 三菱電機ビル テクノサービス |
○番匠大輔 林 重雄 田村坦之 長岡直人 山田直也 |
14:40~15:00 |
22 | 病院における無停電電源設備調査報告(その2) | 関電工 日建設計 |
○坂本英雄 酒井重嘉 橋口裕彦 |
15:00~15:20 |
■ H会場 情報、制御 G棟202教室 |
番号 | 題目 | 所属 | 講演者 (○印) |
時間 |
9月7日(木) 座長 住広 尚三(芝浦工大)、吉野 克美(松下電工) | ||||
1 | 世界貿易センタービルのBEMS導入事業 | 世界貿易センター ビルディング 日建設計 協立機電工業 |
○黛 晃 石川敏行 藤戸賢治 豊田武二 |
9:20~9:40 |
2 | 世界貿易センタービルBEMS導入におけるBACnetの有効活用 | 日立製作所 日建設計 協立機電工業 |
○関 淳一 島崎敏樹 豊田武二 |
9:40~10:00 |
3 | WTCBEMS導入と熱源運転支援 | 山武 世界貿易センタービルディング |
○染谷博行 下入佐和人 |
10:00~10:20 |
4 | WTCビル年間消費エネルギー計算と年間消費エネルギー削減効果の計算と検証 | 三機工業 世界貿易センタービルディング |
○岡田暢明 谷亀 勇 |
10:20~10:40 |
5 | BEMSによる省エネルギー手法の事例とその効果について | きんでん | ○大月健男 | 10:40~11:00 |
6 | 施設管理設備の統合IPネットワーク計画 その1 | 日建設計 | ○栄 千治 安斎 幹 |
11:00~11:20 |
7 | 施設管理設備の統合IPネットワーク計画 その2 | 日建設計 | ○安斎 幹 栄 千治 |
11:20~11:40 |
8 | 施設管理設備の統合IPネットワーク計画 その3 | ブロードバンド・ エンジニアリング 日建設計 |
○田丸康貴 栄 千治 安斎 幹 |
11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
<開会・特別講演・シンポジウム・国際ワークショップ> | 13:00~17:15 | |||
9月8日(金) 座長 豊田 武二(協立機電工業)、田中 英一(北海道大) | ||||
9 | 無線通信技術のビル設備への適用事例 | 大成建設 | ○三谷正志 森山泰行 梶山隆史 山口 亮 出野昭彦 |
9:20~9:40 |
10 | 複雑な放送ニーズにこたえるシンプルなデジタルネットワーク | 鹿島建設 | ○是永雄二 新井 博 |
9:40~10:00 |
11 | 既存マンションにおける地上デジタル放送受信対応のための改修 | 長谷工アネシス 長谷工コミュニティ マスプロ電工 |
○村越 章 浅野幸一 小野一芳 田原秀彦 端山良一 森 展一 |
10:00~10:20 |
12 | 映像・音声を用いた技術伝承教育教材の構築事例 | 関電工 | ○加藤信雄 竹重豊久 阿左見顕介 |
10:20~10:40 |
13 | 火山監視用独立電源型画像伝送装置の開発 | 北海電気工事 | ○堤 正弘 | 10:40~11:00 |
14 | 多拠点遠隔カメラ監視システム導入事例 | 関電工 | ○安藤幸弘 | 11:00~11:20 |
15 | 重回帰分析による水の需要予測システム | 電制 | ○渡邊泰邦 | 11:20~11:40 |
16 | 独立電源系統における周波数制御の一検討 | 愛工大 東海大 |
○岩月寿治 雪田和人 後藤泰之 一柳勝宏 水谷芳史 |
11:40~12:00 |
<休憩> | 12:00~13:00 | |||
座長 豊田 武二(協立機電工業)、田中 英一(北海道大) | ||||
17 | オープンネットワークを用いたテナント電力量自動検針 | 八千代電設工業 JCYシステム |
○辻村幸一郎 谷林 修 浅香 誠 辻井千博 澁谷友章 |
13:00~13:20 |
18 | 既存コンピュータを活用した簡易な設備遠方監視制御システム | 関西電力 東芝 |
○今井真司 葛坂 聡 小林昭二 |
13:20~13:40 |
19 | 電気設備の監視制御システムのWeb対応について | 中電工 | ○馬越祐治 藤井誠一郎 林 利沙 |
13:40~14:00 |
■ P会場 ポスターセッション G棟3階ホール |
番号 | 題目 | 所属 | 講演者(○印) | 時間 |
1 | 電力線通信方式負荷制御システムの開発 | 大崎電気工業 | 白畑 栄 | 9月7日(木) 9:20~12:00 9月8日(金) 9:20~15:00 |
2 | 地球環境委員会活動報告 | 電気設備学会 地球環境委員会 |
地球環境委員会 | |
3 | 高所作業車油圧工具用フットスイッチの開発 | 北海電気工事 | 福盛 守 | |
4 | 既存コンピュータを活用した簡易な設備データ収集システム | 関西電力 東芝 |
葛坂 聡 今井真司 小林昭二 |
|
5 | 不平衡電圧下における三相かご形誘導発電機の振動性トルク特性 | 中部大 中部電力 |
廣塚 功 松本貴成 坪井和男 上田 玄 |
■ シンポジウム(5号館 合同講義室)9月7日(木)15:15~17:15(休憩16:00~16:10) |
主テーマ:寒冷地の電化住宅の現状と動向
|
番号 | 基調講演 | 講演者 | ||||
1 | 寒冷地の電化住宅の現状と動向 |
|
||||
サブテーマ | パネラ | |||||
2 | 北海道の断熱住宅と暖房 |
|
||||
3 | 北海道における電化機器の現状 |
|
||||
4 | 全電化集合住宅の電気設備の実例 |
|